みなさーん
日本三景っていうと
宮城松島だね (~ ̄▽ ̄)~
伊豆にも松島ある *^____^*
ここを遊覧船がとおるのぉ。
象島、中の島、沖ノ瀬島、高島が一塊に見えた。干潮時には歩いて渡れるという。
https://www.nishiizu-kankou.com/wp-content/uploads/2021/11/2022_tide.pdf
西伊豆の堂ヶ島公園を散策した。あいにく波が高く遊覧船は欠航していた。
さっそく公園内の遊歩道を歩いていくと天然記念物の天窓洞を上から見下ろせるところに出た。波がなければこの中を遊覧船で見学できるらしい。天気のいい日にはさぞかし幻想的な雰囲気だろうなと想像できた。
階段を上がると三四郎島が見える展望所があった。大潮の日には渡れる歩道が現れるという。すぐそこは深い深い駿河湾かと思うとその壮大さに身震いした。
堂ヶ島の地盤はもともと海底火山の噴出物でできていて伊豆でも最も古いと聞く。さらに高い展望所に行くと太平洋に突き出した伊豆半島が見えた。火山の根だという烏帽子岩が見えた。
展望所から海に突き出た亀岩の上に出てみた。目の前で荒波が砕けて白い波しぶきをあげていた。ビュースポットではあるが強い風と波の砕ける音で身が縮んだ。それでもしばらく我慢して夕日が沈んでいくのを見ていた。ここではありふれた風景なのだろうが自分の存在が小さく思えた。
これから暖かくなって大潮の日にまた来てみようと思った。見たこともない自然に触れることができそうだ。