みなさーん
お札の人は
聖徳太子 古ぅ ( ˘︹˘ )
福沢諭吉 ピンポーン (~ ̄▽ ̄)~
きれーい どこ 教会だね ブ~
小川三知氏の作品(1915年作)が、空襲で失われていたが1974年にみごと復元された。
慶応義塾史展示館 入口より正面窓を撮影 2021年8月
明治45年建立 日本人の建てた洋風煉瓦館として建築史上貴重という。
福沢諭吉記念慶應義塾図書館旧館は、No11
夏休み中の慶応三田キャンパスの歴史展示館が参観できると聞き訪問した。国道から見える正門側の外観は、おしゃれではあるがいわゆる有名大学のイメージとはかけ離れている。正門を入ると思いもかけない開放的な雰囲気になった。
東門側にある図書館旧館は、見るからに歴史を感じさせる煉瓦造りのおしゃれな建物だった。中に入るといきなり美しいステンドグラスが目に入ってきた。
創始者である福沢諭吉に関しては、あまりにも有名な割に人物に関してほとんど知らなかった。福沢諭吉記念慶應義塾史展示館は親切な興味を引く展示が多く面白かった。
幕末から明治の日本の啓蒙思想家、教育者(1835年~1901年)という。我々には想像できない時代の偉人だ。福沢諭吉の人柄に関する展示は大変面白かった。これまでもいろいろな劇画やドラマなどでとりあげられているらしい。学べるところは学んで役立てようと思った。
諭吉の名言で以下を見つけた。
「顔色や容貌をいきいきと明るく見せることは人間としての基本的なモラルである」
解説抜きで深く感じ入った。