みなさーん
地下鉄ってどう
毎日乗ってる φ(* ̄0 ̄)
涼しいよなぁ *^____^*
あっ 人がいる。
1939年(昭和14)銀座線開通 上野~渋谷
世界初は1863年 電化は1890年 ロンドン(英)という。
地下鉄の車内で地下鉄博物館のポスターを見て、さっそく東西線葛西駅にやってきた。展示室入口はいつもの自動改札になっていた。さっそく国産第一号の銀座線の車両の実物が展示されていた。めずらしいもの見たさに10銭白銅貨を握りしめた人々の大行列ができたらしい。当時も3分間隔で発車というからすごい。当時の10銭は、そば、コーヒー、週刊誌くらいの価値という。
子供が興味を持てるようにそれぞれのコーナーが工夫があって親しみやすい博物館だ。大量の展示内容は、ほとんど知らないことばかりでとても勉強になった。
500m超えの乗り換え地下通路や1分以上乗り続ける長ーいエスカレータなどの必要な理由がわかった。地下トンネルの立体交差模型をよく見ると地下深く掘られている複雑さに驚いてしまう。海抜-40mよりも深い部分もあると聞いた。
さすがに安全に対する展示も多かった。大きな保安事故なしで大量の列車を運行されているのはすごいと思う。一日の利用者が1000万人を超えた今、歴史を作り上げた先人や現役の関係者に感謝、、、