みなさーん
洗濯板ってなんでしょう
ランドリーにはないねぇ (╯▽╰ )
もっともっと大きいのぉ *^____^*
だれがこんなにしたのぉ
鬼の洗濯岩ってぇ 青島の波状岩 2010年2月
海中で砂泥が交互に体積した層が、緩い傾斜で隆起して、約700万年にわたる波の浸食により削られ強い砂岩はのこっているので、凹凸になっているらしい。青島は、潮流によって貝殻の破片などが集められ堆積してできたらしい。
周囲1.5kmほどの小さな島「青島」/日南海岸 橋で陸とつながっている 2010年2月
1737年までは霊地として一般の入島が許されておらず聖地として保護されてきたという。神社の周りは植物・岩石ともに国の天然記念物に指定されている。
北半球最北の亜熱帯植物群落で特にビロウの大群落は貴重であることから「青島亜熱帯性植物群落」として特別天然記念物に指定されている。
生い茂るビロー 2010年2月
亜熱帯植物や自生したビロウ樹が5000本以上も繁っているらしい。最高樹齢350年
宮崎から車で30分ほどの青島に渡った。黒潮のおかげで南国の雰囲気が漂う日南海岸にあるが、島内に入ると、ビロウなどの亜熱帯植物が群生しており南の島のジャングルにいるような気がする。
子供の頃、海岸で遊んだ事しか印象に残っていなかったが、どうしてここだけ南の島なの?と不思議に思った。もともと自生していたものが生き延びているのか、南の島から流れ着いたのかどちらかだという。
もともと島全体が一般人の入れない聖地だったこともあり、パワースポットとして、青島神社は神事のテーマパークかも。もともと温暖で明るいこの地で、大事な人と願いを込めながら楽しむにはもってこいの場所だと思う。