みなさーん
ふるさとって
神社で ψ(`∇´)ψ
広場でも φ(゜▽゜*)♪
1882年に吉田松陰先生を祀り神社創建、松陰先生の墓所がある。
東急世田谷線松陰神社前駅近で、「せたがやふるさと区民まつり」が開催されていた。3年振りの開催で、、、“みつけよう 心のふるさと ひろげよう 心のふれあい”がテーマに掲げられていた。
会場のひとつになっていた松陰神社に初めて参拝した。吉田松陰の墓所となっており学問の神として崇敬を集めているという。山口県萩の松陰神社境内に保存されている松下村塾を模した施設もあった。
アルコールの禁止や飲食時の制限などはあったが、、、家族づれなど大勢が集まり久しぶりのお祭りに盛り上がっていた。
三つあるステージでは、フラダンスや演芸や紙芝居など気持ちが明るくなる企画が目白押しだった。
全国の物産展や昔遊びコーナーなど行列を作って並ぶ姿もとても楽しそうだった。
お盆に故郷に帰れない人たちも、、、このお祭りを楽しみにしていたに違いない。
ふるさとっていいよなぁって/東京せたがやふるさと区民まつりにて|もっともっとワクワクの君へ